Warning: include_once(/home/xs460091/ishino-dc.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): Failed to open stream: No such file or directory in /home/xs460091/ishino-dc.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/xs460091/ishino-dc.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.2.22/data/pear') in /home/xs460091/ishino-dc.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167
床矯正について |天王寺・谷町九丁目の石野歯科医院|大阪市天王寺区|四天王寺前夕陽ケ丘駅・谷町九丁目|各駅から徒歩5分
COLUMN
コラム

床矯正について

2024.06.03

床矯正について

一般的な矯正治療は歯列を整える為のスペースを作るために歯(永久歯)を抜きます。  ですが、床矯正治療は歯を抜かず「顎を広げて」歯を並べる治療法です。一般の人からすると、馴染の薄い矯正法であるものの、小児矯正においては非常に重要な役割を担っています。ここではそんな床矯正の特徴やメリット・デメリットについて解説します。

 

床矯正とは

床矯正とは、成長期にある子どもの顎の骨の成長を促し、顎の骨を広げて歯並びを整える矯正治療です。一般的に、6歳から11歳頃の子どもを対象に行われます。

最近のお子様の歯並びが悪くなる原因の一つとして、顎の骨が小さいことが挙げられます。

顎の骨が小さいと、歯がきれいに並ぶための十分なスペースが確保できません。そのため、狭いスペースに歯が押し合って生えて歯並びが悪くなります。

顎の骨の大きさが原因で歯並びが悪い場合、大人になってから歯並びを矯正しようとすると、健康な歯を抜歯したり場合によって顎の骨の切除手術が必要になったりするケースがあります。

一方で、子どものうちに床矯正をすれば、顎の骨の成長をコントロールして適切に広げ、歯が綺麗に並ぶための十分なスペースを確保できます。その為将来的に、抜歯や顎の骨の切除手術を伴う矯正治療を避けられる可能性が高くなるのです。

床矯正ってどんな装置?

床矯正とは、ネジの付いた装置を使用します。このネジを回転させることにより少しずつ顎を広げ、歯を正しい位置に移動します。床矯正で使用する装置はご自身で簡単に取り外すことが出来ます。これは床矯正ならではの利点であり、食事や発音障害を生じる場合(国語や英語、音楽の授業など)は取り外します。装着時間が多いほど治療は早く終了しますが、1日に14時間以上装着していれば治療は可能です。

どのような歯並びが対応できるのか

  • 叢生(歯並びがデコボコしている)
  • 交差咬合(噛み合わせが一部だけ反対になっている)
  • 上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突(受け口)
  • 上下顎前突(口ゴボ)
  • 開咬(口を閉じた時に上下の前歯に隙間が生じる)

ただし、床矯正は顎の骨を拡大することで、歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保する治療です。重度の不正咬合の場合は、床矯正だけでは治療が難しいと判断されるでしょう。

床矯正での治療が可能かどうかの判断をご自身でするのは難しいため、カウンセリングで歯科医師に相談しましょう。

メリット

①虫歯になりにくい

ブラケットやワイヤー矯正などは、自分で取り外すことができません。矯正装置がついているため、歯磨きがしにくく食べ物のカスや歯垢が溜まりやすく虫歯ができやすい為、矯正治療中に虫歯になることがあります。
床矯正であれば、自分で取り外しができるため、普段通りに歯磨きができます。そのためワイヤー矯正などの矯正装置を歯に直接装着する方法と比べて虫歯になりにくい事が言えます。

②好きなものを食べられる

歯に矯正装置を固定する方法では、固いものや粘着性のある食べ物を避ける必要があります。栄養が偏る原因にもなるため、保護者としてはメニューを考えるのに苦労してしまいますが、床矯正は飲食時に取り外しが可能であるため、好きなものを食べられます。

③抜歯をせずに歯並びを改善する事ができる

床矯正の最大のメリットは、抜歯が不要であることです。歯並びが悪くなる原因の一つとして、顎の骨が小さいことが挙げられます。その為床矯正では、顎の骨の成長をコントロールして徐々に広げることで、歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保できるため、抜歯をせずに歯並びの矯正が可能になります。また、子どものうちから床矯正をしておくことで、大人になってからの矯正治療が不要になるケースもあります。抜歯や顎の骨の切除を伴う矯正治療を回避できることもあるでしょう。

④矯正装置を取り外しする事ができる

床矯正は、簡単に矯正装置を取り外しが可能な為、学校の授業「国語、音楽、英語等発声が必要な授業など」や記念写真を撮る際なども、矯正装置を一時的に取り外せるので見た目を気にする必要がありません。

⑤治療の痛みが少ない

床矯正は子どもの成長に合わせて徐々に顎の骨を広げる矯正治療のため、痛みが少ないといわれています。ワイヤー矯正よりも弱い力で顎の骨をゆっくり広げているため、ワイヤー矯正と比べて痛みが出にくいのも利点です。

 

デメリット

①後戻りすることがある

床矯正は顎の成長を利用した矯正方法ですが、矯正治療後に装置を取り外すと、後戻りする可能性があります。これは、顎の成長と、口周りの筋肉の使い方や生活習慣などが関係しているためです。また、矯正装置を頻繁に外してしまい、計画通りに進まず、治療期間が長引くことも予想できます。

②適用できるタイミングが限られている

床矯正の対象は、6歳から11歳頃の子どもです。床矯正で治療できる時期は限られているのです。床矯正は、前歯4本が永久歯に生えそろわなければ適用できません。かつ、永久歯が生え揃うまでの時期とされている為、歯が全体的に永久歯へと生え変わっていると、床矯正を適用できない可能性があります。そのため、床矯正を検討している場合は、早い段階で歯科医院への相談をお願い致します。

③治療効果が患者様で左右されてしまう

床矯正は、矯正装置を簡単に取り外すことができることがメリットです。しかし、計画通りに治療を進めるためには、1日14時間以上装着する必要があります。矯正装置を長時間外したままでいたり、頻繁に矯正装置を外したりしていると、計画通りに治療が進まず治療期間が長引く可能性があるため注意が必要です。また、矯正治療中は周囲のサポートが必要となるため、子どもが矯正装置を決められた時間装着できているか、周囲の大人がチェックする事が大切と言えます。

④歯並びの細かい所までは治す事ができない

床矯正は、顎の骨を広げて歯をきれいに並べるためのスペースを確保することが目的の矯正治療です。歯の位置を調整する治療ではないので、床矯正だけでは歯並びを完全にきれいに整えることはできません。そのため、歯並びの細かい調整をしたい場合や、歯を大きく移動する必要がある重度の不正咬合の場合は、ワイヤー矯正を行います。

⑤発音がむずかしい

床矯正では、矯正装置の違和感があることや舌の動きが制限されることで、発音が不明瞭になる場合があります。特に、治療開始後しばらくの間は、舌の動きが制限されることに慣れない為、話しにくさを感じることが増え、装着する事がストレスになることも考えられます。

関連する記事

歯医者のレントゲンとその重要性

2025.04.30

歯を失ったら・・・

2025.02.04

乳歯と永久歯

2025.01.28

天王寺でホワイトニングができる歯医者をお探しなら、
谷町九丁目駅・四天王寺夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
清潔でアットホームな歯医者の石野歯科医院へ

天王寺でホワイトニングができる歯医者をお探しなら、
谷町九丁目駅・四天王寺夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
清潔でアットホームな歯医者の石野歯科医院へ

天王寺の歯医者なら石野歯科医院

アットホームで居心地の良い環境で、
最新機器による精密な診療を受けてみませんか?
石野歯科医院ではすべての年齢層の患者さんをお待ちしております。

アットホームで居心地の良い環境で、
最新機器による精密な診療を受けてみませんか?
石野歯科医院では、
すべての年齢層の患者さんをお待ちしております。

石野歯科医院
ホーム
はじめての方へ
院長紹介
料金表
アクセス
診療時間
お知らせ
コラム
休診日 | 水・日曜日