COLUMN
コラム

急性根尖性歯周炎とは

2024.05.13

急性根尖性歯周炎とは

歯槽膿漏との違いについて - 虫歯治療 | ザ・ホワイトデンタルクリニック 歯医者・歯科

歯の中には神経が通っている管があり、その管のことを根管といいます。根管の中で細菌感染を起こし、感染根管という状態になります。さらに歯の周囲(歯根膜や骨など)に病巣を作ります。この状態を根尖性歯周炎といい、根尖性歯周炎の中でも症状が緩やかなのを慢性根尖性歯周炎といい、激痛が出るようなひどい状態のことを急性根尖性歯周炎と言います。自発痛や根尖部圧痛など強い症状が現れ、放置すると慢性化することもあるため、発症した場合は早期の治療が必要です。

根尖性歯周炎の病態

症状のある根尖性歯周炎 | Doctorbook academy (ドクターブックアカデミー)

画像のようにレントゲン上では、歯の根尖に黒い影が映ります。。これが根尖性歯周炎の病巣です。根尖性歯周炎は主に骨の中で起こります。炎症により骨が溶かされている状態なので、病巣は黒く写ります。病巣は細菌感染により骨の中が炎症を起こすため、炎症性の柔らかい組織(炎症性肉芽組織)が充満している状態です。

急性根尖性歯周炎の原因

急性根尖性歯周炎を発症する主に以下の原因が考えられます。

歯髄壊死

歯髄壊死とは、深い虫歯治療や、歯ぎしり・食いしばりなど歯に強い力が加わると、歯髄と呼ばれる歯の神経に通っている血液が途絶えてしまい、組織が死んでしまう状態です。むし歯(う蝕)が進むと、歯髄にも細菌感染が起こり、冷たいものや温かいものがしみる歯髄炎を起こし、歯髄炎を放置することで歯髄壊死に繋がります。

歯髄壊疽

歯の神経(歯髄)が壊死した後に細菌感染が加わった状態です。嫌気性細菌(腐敗菌)が感染し、歯髄腔内の物質を発酵させるため腐敗臭が起こります。嫌気性細菌(腐敗菌)は酸素を嫌うため、歯髄壊死を起こしている歯髄腔は非常に繁殖しやすいです。歯髄壊疽は経過に応じて単純性歯髄壊疽と複雑性歯髄壊疽の2種類あり、根尖周囲組織に影響を及ぼしていない場合は単純性歯髄壊疽、影響を及ぼしている場合は複雑性歯髄壊疽と分けられます。主な症状は歯の変色や、歯の透明度の低下などがあります。

また上記の2つの原因の他に根管治療中に使用するリーマーなどで、細菌性汚染物質を根尖歯周組織へと押し出すことでも発症することがあります。

急性根尖性歯周炎の症状

根尖性歯周炎の主な症状

治療した歯の歯茎が腫れるのはなぜか?~根尖病巣による歯茎の腫れ~ - 神田の歯医者|神田デンタルケアクリニック

  • 疲れると歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきから膿が出てくる。
  • 噛むと違和感・痛みが出る。

根尖性歯周炎が急性化した場合(急性根尖性歯周炎)の症状は進行に応じて歯根膜期骨内期骨膜下期粘膜下期の4つに分類され、それぞれのステージで症状は大きく異なります。粘膜下期にいくにつれ進行し、症状も重度になります。

歯根膜期

自発痛:あり

咬合痛・打診痛:あり

根尖部圧痛:あり

根尖部歯肉の発赤・腫脹:軽微

エックス線所見:歯根膜腔の拡大、白線の消失

リンパ節圧痛:なし

その他所見:温熱痛、歯の挺出感

骨内期

自発痛:非常に強い自発痛あり。拍動性、持続性、刺激性

咬合痛・打診痛:あり(非常に強い)

根尖部圧痛:あり(非常に強い)

根尖部歯肉の発赤・腫脹:発赤あり

エックス線所見:歯根膜腔の拡大、白線の消失

リンパ節圧痛:あり

その他の所見:発熱、倦怠感、リンパ節の腫脹

骨膜下期

自発痛:あり(非常に強い)、拍動性

咬合痛・打診痛:あり(非常に強い)

根尖部圧痛:あり(波動)

根尖部歯肉の発赤・腫脹:あり(発赤+腫脹)

エックス線所見:びまん性透過像

リンパ節圧痛:あり(非常に強い)

その他の所見:発熱、悪寒、戦慄、顔面の腫脹及び膨隆

粘膜下期

自発痛あり(軽微)

咬合痛・打診痛あり(軽微)

根尖部圧痛あり(軽微)波動(強い)

根尖部歯肉の発赤・腫脹あり(強い腫脹)

エックス線所見歯根膜腔の拡大、白線の消失

リンパ節圧痛:あり

その他の所見:歯根膜期~粘膜下期に現れていた症状が軽減しますが顔面の腫脹は強くなります。

急性根尖性歯周炎の治療

La diga di gomma: cos’é e a cosa serve | Tavazzi Zanetti

痛みの原因となっている感染した歯髄や腐敗物、細菌を取り除く感染根管治療を行ないます。
感染根管治療は非常に難しい治療で、成功率は60~80%程度と言われおり、治療経過が不良の場合には、感染源となっている歯の周囲に悪影響が及ぶため、抜歯が必要になることもあります。成功率を上げるには、細菌が含まれる唾液が治療中に根管の中に侵入しないように防ぐことが大切です。そのためラバーダムというゴムのマスクを使用し、感染を最大限防ぎます。
感染物質が取り除いた歯の内部の空洞には、再び細菌などが侵入しないように、最終的な薬を詰め、根管を隙間なく塞ぎます。(根管充填)これらの治療の他にも、歯を保存するため、病気の根を外科的に処置する外科的歯内療法もあります。

感染根管治療を行なった多くの歯は、歯根の周囲の病状も回復に向かいます。しかし、根管治療を行なった歯は、歯髄が正常な歯(生活歯)のように歯質の再生や強化といった作用が行なわれなくなるため、強度が保たれなり構造的に脆くなり、歯や歯の根が割れる(破折)こともあります。

抜歯が必要になるケースも・・

・歯が縦や歯肉の中で割れている場合(感染根管治療をしても治らないため、残念ながら抜歯せざるをえないケースがほとんどです)
・歯根が溶けて吸収されている場合
・重度の歯周病で歯を支える骨がない場合
・感染根管治療で根尖性歯周炎が治らない場合(外科的に歯肉を切って直接根管治療を行なう外科的歯内療法もありますが、この外科的な方法を行なっても治らない場合は、抜歯となります)

根尖性歯周炎を放置すると・・

根尖性歯周炎は歯根の尖端部に炎症が起きる病気ですが、進行すると、歯槽骨炎や顎骨炎などに発展し、上記のような急性症状を伴うようになります。さらに重症化すると、感染が歯槽骨から周囲の口底や顎下部、頸部へと拡大していき、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という急性の化膿性炎症を起こすこともあります。最悪の場合は、敗血症を起こして致命的になることもあります。特に、糖尿病などの全身疾患で免疫力が低下している方は、重症化しやすいので注意が必要です。

蜂窩織炎とは

根尖性歯周炎を予防するには

 

根尖性歯周炎は虫歯や食いしばり・歯ぎしりが主な原因ですが多くは深い虫歯が原因で発症します。そのため、虫歯の早期発見、早期治療。また定期的な検診がとても重要になってきます。また万が一、根管治療が必要になった場合なるべく再治療を防ぐためにもラバーダムを使用している精度の高い治療を行っている歯科医院を受診しましょう。

また普段スポーツなどで衝撃を受けやすい場合はマウスピースを作成するなどし、予防を心がけましょう。

最後に・・・

根尖性歯周炎は虫歯や強い衝撃により歯の血流が滞ることで、最初は歯茎に口内炎のようなものができ、進行するとリンパ節や顔の腫脹にもつながります。最悪の場合、外科処置や抜歯になるケースもあるため、上記の初期症状に1つでも当てはまりましたら一度当院にご相談ください。

 

石野歯科医院
ホーム
はじめての方へ
院長紹介
料金表
アクセス
診療時間
お知らせ
コラム
休診日 | 水・日曜日